PhRMA

facebook

マンスフィールド–PhRMA研究者プログラム 第11期参加者決定のお知らせ 

マンスフィールド–PhRMA研究者プログラム 第11期参加者決定のお知らせ 

ニュースリリース
2025年8月5日



マンスフィールド–PhRMA研究者プログラム 第11期参加者決定のお知らせ 

(ワシントンD.C.)モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団はマンスフィールド-PhRMA研究者プログラムの第11期生として選出された参加者を以下に発表します。本プログラムでは、日米交流と創薬分野の研究者のキャリア育成を目的に、日本の医薬分野の若手および中堅の研究者を米国に招へいします。第11期スカラーの8名は、2025年9月に2週間の米国研修ツアーに参加し、ワシントンD.C.、フィラデルフィア、ボストンにおける関連機関への訪問を通じて、トランスレーショナル・リサーチ(橋渡し研究)、医療政策、薬事行政について実践的に学びます。

2013年に創設された本プログラムは、米国研究製薬工業協会(PhRMA)の支援を受けて実施されており、2025年度(第11期)には、医薬品開発に携わる研究者8名に加え、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)、経済産業省(METI)より、3名のオブザーバーが参加する予定です。

今回選抜された第11期スカラーは以下のとおりです(敬称略)。

加納 嘉人 東京科学大学 臨床腫瘍学 講師
木岡 秀隆 大阪大学 大学院医学系研究科 循環器内科学 助教
木谷 友哉 京都府立医科大学大学院 循環器内科学 助教
河野 通仁 北海道大学大学院医学研究院 免疫・代謝内科学教室 准教授
松岡 研 大阪大学大学院 医学系研究科 医化学 准教授
小野 嘉大 がん研有明病院 肝胆膵外科 医長
佐藤 真洋 千葉大学大学院 医学研究院 先端データ医科学 助教
理化学研究所 生命医科学研究センター 循環器ゲノミクス・インフォマティクス研究チーム 客員研究員
寺本 佳楠子 国立研究開発法人国立循環器病研究センター 医学統計研究部 上級研究員

またAMED、PMDAおよび経済産業省から参加するオブザーバーの3名は以下の通りです(敬称略)。

馬渕 敦士 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 創薬事業部 医薬品研究開発課 係長
弓場 充 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 プログラム医療機器審査部 審査専門員
岩渕 雄太 経済産業省 商務・サービスグループ 生物化学産業課 課長補佐(企画担当)

参加者一行は、米国政府の医薬研究プログラムの責任者や、基礎研究を商業化に向けて橋渡しするトランスレーショナル研究の専門家など医薬研究プログラムの上級専門家と交流し、帰国後は米国で学んだことを日本の関係者と共有し、日本の研究開発(R&D)政策改革に実践的に貢献することが期待されています。

マンスフィールド財団は、米国歳入法501(c)3条によって認可された米国・アジアにおける理解と協力を促進する民間の非営利団体です。当財団は、モンタナ州選出の上院議員、多数党院内総務、駐日米国大使として、その生涯を通じて、20世紀の重要な国内外の問題で重要な役割を果たしたマイク・マンスフィールド大使(1903-2001年)を称え、1983年に設立されました。マイク・マンスフィールド大使とモーリーン夫人が米国とアジア各国との関係について抱いた価値観、理想、ビジョンは、財団の交流、政策対話、研究および教育プログラムに受け継がれ、米国およびアジアのリーダー間のネットワークを生み出し、公共政策に影響を与える根本的な問題を探求し、米国のアジアの国々や人々に対する意識向上につながっています。当財団の事務所はワシントンDC、東京、モンタナ州ミズーラにあります。

米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、1958年に発足した、米国で事業を行っている主要な研究開発志向型製薬企業とバイオテクノロジー企業を代表する団体です。患者さんがより長く、健康で、活動的な人生を送れるよう、革新的な医薬品の推進に取り組んでいます。イノベーションの促進、臨床試験の期間短縮、慢性疾患の分野を中心とした予防医療の推進、米国および他国政府に対する医療制度改革への提言など、様々な活動を行っています。当協会の本部は米国ワシントンDCにあります。また、PhRMAの日本オフィスは1987年1月の開設以来、在日加盟企業を代表し様々な活動を積極的に展開しています。行政、医療政策担当者、医師をはじめとする医療従事者、報道関係者、そして患者団体等、関係するすべての団体と直接対話を重視した活動を推進しています。PhRMAは日本製薬団体連合会、日本製薬工業協会、欧州製薬団体連合会と協力して活動を展開しています。

モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団
日本語ホームページ

<English>

NEWS RELEASE
August 5, 2025

ELEVENTH COHORT OF MANSFIELD-PhRMA RESEARCH SCHOLARS
ANNOUNCED

(Washington, D.C.) The Maureen and Mike Mansfield Foundation is pleased to announce the selection of the eleventh cohort of the Mansfield-PhRMA Research Scholars Program. This international exchange and professional development opportunity brings young and mid-career pharmaceutical researchers from Japan to the United States to learn about translational research, healthcare policy, and regulatory practices through site visits in Washington, D.C., Philadelphia, and Boston. The eleventh cohort will participate in a two-week study tour in September 2025.

The 2025 Mansfield-PhRMA program will include eight researchers from Japan’s pharmaceutical research community and three observers from the Japan Agency for Medical Research and Development (AMED), the Pharmaceutical and Medical Devices Agency (PMDA) and the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI). This program was launched in 2013 and is sponsored by the Pharmaceutical Research and Manufacturers of America (PhRMA).

The eleventh cohort of the Mansfield-PhRMA Research Scholars Program includes:

KANO Yoshihito Junior Associate Professor, Department of Medical Oncology, Institute of Science Tokyo
KIOKA Hidetaka Assistant Professor, Department of Cardiovascular Medicine, Graduate School of Medicine, The University of Osaka
KITANI Tomoya Assistant Professor, Department of Cardiovascular Medicine, Kyoto Prefectural University of Medicine, Graduate School of Medical Science
KONO Michihito Associate Professor, Department of Rheumatology, Endocrinology and Nephrology, Faculty of Medicine, Hokkaido University
MATSUOKA Ken Associate professor, Department of Medical Biochemistry, Graduate School of Medicine, The University of Osaka
ONO Yoshihiro ONO Yoshihiro
SATOH Masahiro Assistant Professor, Graduate School of Medicine, Advanced Biomedical Data Science, Chiba University / Visiting Scientist, Laboratory for Cardiovascular Genomics and Informatics, RIKEN Center for Integrative Medical Sciences
TERAMOTO Kanako Senior Researcher, Department of Biostatistics, National Cerebral and Cardiovascular Center

Observers in the Mansfield-PhRMA program are selected and funded by their respective agencies. The 2025 program observers are:

MABUCHI Atsushi Chief, Division of Pharmaceutical Research and Development, Department of Innovative Drug Discovery and Development, Japan Agency for Medical Research and Development (AMED)
YUBA Mitsuru Reviewer, Office of Software as a Medical Device, Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA)
IWABUCHI Yuta Deputy Director, Bio-industry Division, Commerce and Service Industry Policy group, Ministry of Economy, Trade and Industry (METI)

The delegation will meet with senior experts in major pharmaceutical research programs, including managers of pharmaceutical research programs in the U.S. government and experts on translating research into commercial opportunities. Upon their return to Japan, the researchers will be expected to share what they learned during the program with their Japanese colleagues and to contribute to Japan’s research and development (R&D) policy reforms in a practical way.

The Maureen and Mike Mansfield Foundation is a 501(c)(3) organization that promotes understanding and cooperation in U.S.-Asia relations. The Foundation was established in 1983 to honor Mike Mansfield (1903-2001), a revered public servant, statesman, and diplomat who played a pivotal role in many of the key domestic and international issues of the 20th century as U.S. congressman from Montana, Senate majority leader, and as U.S. ambassador to Japan. Maureen and Mike Mansfield’s values, ideals, and vision for U.S.-Asia relations continue through the Foundation’s exchanges, dialogues, research, and educational programs, which create networks among U.S. and Asian leaders, explore the underlying issues influencing public policies, and increase awareness about the nations and peoples of Asia. The Foundation has offices in Washington, D.C.; Tokyo, Japan; and Missoula, Montana.

The Pharmaceutical Research and Manufacturers of America (PhRMA), established in 1958, represents leading innovative biopharmaceutical research companies that operate in the United States. PhRMA is dedicated to advancing public policies that support the discovery of new medicines so patients can live longer, healthier, and more productive lives. The organization works to foster innovation, accelerate the development of clinical trials, promote preventive care—particularly in the field of chronic diseases—and provide policy recommendations to the U.S. and other governments on healthcare system reform. PhRMA is headquartered in Washington, D.C.

Since its establishment in January 1987, PhRMA’s Japan office has actively represented its member companies in Japan and carried out a wide range of initiatives. It places great importance on direct dialogue with all relevant stakeholders, including government officials, healthcare policymakers, medical professionals such as physicians, members of the press, and patient advocacy groups. PhRMA also works in collaboration with the Japan Pharmaceutical Manufacturers Association (JPMA), the Federation of Pharmaceutical Manufacturers’ Associations of Japan (FPMAJ), and the European Federation of Pharmaceutical Industries and Associations (EFPIA).