PhRMA代表団、イノベーションへの報償と投資拡大に向けた政策改革を日本に要請
2025年11月18日
米国研究製薬工業協会
PhRMA代表団、イノベーションへの報償と投資拡大に向けた政策改革を日本に要請
【東京、2025年11月18日】米国研究製薬工業協会(PhRMA)の代表団は、年次イベント「PhRMA Days」の一環として東京で政府要人と会談を行い、その席上でPhRMA会長であり、ファイザー取締役会会長兼CEOのアルバート・ブーラは、日本を創薬分野の世界的リーダーとして再び確立するために日本政府が革新的医薬品産業と連携することの重要性を強調しました。
「私たちの産業は、新薬の開発に全力で取り組み、患者さんが必要とする革新的医薬品やワクチンにアクセスできるよう、注力しています」とブーラ会長は述べました。「革新的医薬品産業は、日本および世界において健康、安心・安全、そして経済成長の向上に重要な役割を果たしています。イノベーションへの投資により、がん治療の進歩を実現し、心血管疾患に対処し、人々の生活を改善し、また、人々の寿命を延ばすのに役立つワクチンを開発してきています。」
政府要人との協議の中で、PhRMA代表団は、日本には医学的研究、レギュラトリーサイエンス、製造など多くの強みがあり、創薬分野で世界のリーダーとなり得る潜在力があると指摘しました。
一方で、特許期間中の医薬品の毎年の薬価引き下げを含む、長年にわたる不利な薬価政策により、日本は競争上の不利な立場に置かれ、日本の革新的医薬品セクターの可能性が抑制されてきました。これらの政策は、日本のイノベーション・エコシステムの持続可能性を脅かし、現在開発中の革新的治療薬やワクチンへの日本の患者さんのアクセスが損なわれるリスクを生じさせています。
このためPhRMA代表団は、特に米国政府の「最恵国(Most Favored Nation)」政策が、各国に革新的医薬品の研究開発費の公正な負担を求めていることを踏まえ、高市政権に対し、現行政策を改革して革新的医薬品によるイノベーションを促進・活性化・支援する方向へ転換するよう促しました。
具体的には、PhRMA代表団は以下の措置を求めました。
(1) 特許期間中の薬価維持、費用対効果評価制度の拡大抑止、再算定ルールによる薬価引下げの頻度および幅の上限設定
(2) 新薬収載時の初期薬価の改善と、革新的医薬品の価値の適切な評価の確保
(3) 内閣官房主導で、日本の創薬イノベーション・エコシステムを再構築するための大胆な国家戦略を策定し、必要なすべてのアクションとKPIを明確化
ブーラ会長は、「日本政府が革新的医薬品によるイノベーションを推進するための適切な政策変更を実行すると確信しています。PhRMAは、革新的な治療薬やワクチンを日本の患者さんに確実に届けるとともに、日本が研究開発力を活用して、革新的医薬品によるイノベーションの世界的リーダーとしての地位を再確立できるよう、すべてのステークホルダーと引き続き協力していきます。」と述べました。
米国研究製薬工業会(PhRMA)
PhRMAは、世界の主要な研究開発志向型革新的医薬品企業を代表する団体です。PhRMA加盟企業は、人々の生活を変革し、健康的な人生を送ることができる世界を創るために、革新的な医薬品の開発に注力しています。PhRMAは、患者さんが疾患の予防、治療、および治癒に必要な医療にアクセスし享受できる解決策を求めて活動しています。直近10年間で、PhRMA加盟企業は新たな治療・治癒の研究開発のために8,500億ドル以上を投資しました。
| PhRMA日本ホームページ | https://phrma-jp.org/ |
| PhRMAホームページ | http://www.phrma.org |
| PhRMA日本Facebook | https://www.facebook.com/phrmajapanoffice |
【本件に関するお問い合わせ】
米国研究製薬工業協会(PhRMA)広報事務局 (株式会社パウエルテイト内)
TEL:03-3746-8670 E-mail:phrma_jp@powelltate.com
〒107-0062 東京都港区青山1-1-1 新青山ビル東館
PhRMA Delegation Urges Japan to Reform Policies to Reward Innovation and Increase Investment
(Tokyo, November 18, 2025) -- A Pharmaceutical Research and Manufacturers of America (PhRMA) delegation held meetings in Tokyo with government leaders as part of the annual PhRMA Days activities, during which Dr Albert Bourla, Chair of PhRMA Board of Directors, and Chairman and CEO of Pfizer, emphasized the importance of the Japanese government collaborating with industry to restore Japan as a world leader in drug discovery.
“Our industry is laser focused on developing new medicines and ensuring that patients have access to the treatments and vaccines they need,” said Dr. Bourla. “The innovative biopharmaceutical industry plays an important role in improving health, security and economic growth in Japan and around the world. Investment in innovation has allowed us to make advancements in cancer treatments, address cardiovascular diseases and develop vaccines that have helped improve and extend people’s lives.”
During discussions with government leaders, the PhRMA delegation noted that Japan has many strengths, including in medical research, regulatory science and manufacturing, that could make it a world leader in drug discovery.
However, years of unfavorable pricing policies, including an annual price reduction for patented medicines, have put Japan at a competitive disadvantage and held back the promise of Japan’s innovative biopharmaceutical sector. These policies threaten the sustainability of Japan’s innovation ecosystem and risk Japan’s patients not having access to the innovative treatments and vaccines that are currently under development.
Therefore, the PhRMA delegation encouraged the Takaichi Administration to reform the current policies toward promoting, stimulating and supporting biopharmaceutical innovation, particularly in light of the U.S. government’s “Most-Favored-Nation” policy, which calls on other countries to shoulder a fair share of biopharmaceutical R&D cost.
Specifically, the PhRMA delegation called for the following actions:
(1) Maintaining drug prices during the patent period, preventing the expansion of cost-effectiveness assessment systems and capping frequency and magnitude of price cuts from repricing rules
(2) Improving initial prices for new medicines and ensuring that innovative products are appropriately valued
(3) Establishing a bold national strategy led by the Cabinet Secretariat to rebuild Japan’s drug discovery innovation ecosystem and identifying all necessary actions and KPIs
“I am confident that the Japanese government will implement appropriate policy changes to promote biopharmaceutical innovation,” said Dr. Bourla. “PhRMA will continue to work with all stakeholders to ensure that innovative treatments and vaccines reach Japanese patients while also helping Japan leverage its R&D capabilities to reestablish its position as a world-class leader in biopharmaceutical innovation.”
About PhRMA
The Pharmaceutical Research and Manufacturers of America (PhRMA) represents the world’s leading innovative biopharmaceutical research companies, which is laser focused on developing innovative medicines that transform lives and create a healthier world. Together, we are fighting for solutions to ensure patients can access and afford medicines that prevent, treat and cure disease. Over the last decade, PhRMA member companies have invested more than $850 billion in search for new treatments and cures.
| PhRMA Japan Website | https://phrma-jp.org/ |
| PhRMA U.S. Website | http://www.phrma.org |
| PhRMA Japan Facebook | https://www.facebook.com/phrmajapanoffice |
【For Media Inquiries】
Pharmaceutical Research and Manufacturers of America (PhRMA) PR Office
(at Powell Tate Inc.)
TEL:03-3746-8670 E-mail:phrma_jp@powelltate.com
〒107-0062 Shin Aoyama Bill East, 1-1-1, Aoyama, Minato-ku, Tokyo